ニュース

2024年

2024.03.15 藤井一喜さん(B4)と中村泰士さん(B3)の岡崎研との共同研究がNLP2024で優秀賞を受賞しました。
藤井一喜さん(B4)と中村泰士さん(B3)の岡崎研との共同研究による論文「Swallowコーパス: 日本語大規模ウェブコーパス」と「継続事前学習による日本語に強い大規模言語モデルの構築」が言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)で優秀賞を受賞しました。

 

2023年

2023.12.19 東工大 (岡崎研と横田研) と 産総研から オープンなLLMの中で日本語で最高性能の大規模言語モデル Swallow を公開しました。
東京工業大学情報理工学院の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームでLlama 2 7B, 13B, 70Bの日本語能力を引き上げました。13Bと70BのオープンなLLMの中で日本語の最高性能を達成しました。
https://www.titech.ac.jp/news/2023/068089
2023.08.11 横田教授が「ガイアの夜明け」に出演しました。
横田教授が8月11日放送の「ガイアの夜明け(AIは天使か悪魔か)」で、 スーパーコンピュータ「富岳」で生成AIの基盤となる技術を開発するプロジェクトを紹介しました。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
2023.04.25 Stability AI JapanのDavid Ha, Jerry Chi, Kamil Rockiによる特別セミナーを開催します。 Zoomによるオンライン配信も実施いたします。
日時: 4月25日(火)11:00-12:00
場所: 東京工業大学 学術国際情報センター 情報棟 2F 会議室
Zoom: https://zoom.us/j/96903641065?pwd=ZEdrZ3ZkbUFUMDNYL3FrOGtnSG5aUT09
参加登録不要、どなたでも聴講可、講演は英語で行われます。
講演者: David Ha, Jerry Chi, Kamil Rocki
題目: Collective Intelligence of Generative AI
要旨: Generative machine learning models, such as generative adversarial networks for images, and language models for text have been around for many years. While impressive, their use cases had been largely confined to research or technical communities. However, from 2022-2023, we are witnessing an explosion of interest in text-to-image models, which are generative ML models that combine both text and image modalities. The ability to generate images simply from text input created interest far beyond the technical community, resulting in an explosion of casual creativity. What is it about the multi-modality of the models that make them so interesting to people and how will this technology fundamentally change our relationship with technology, and with each other? In this talk, we first give an overview of the state text-to-image technology, and explore deep questions concerning what makes this technology so compelling to large groups of users and continually drives iterative exploration. We explain why text-to-image models are a fundamental technology that enables our desire as social animals to share novel cultural artifacts and innovative uses of the technology itself with others, and, like previous culture-changing technology such as photography and mobile phones, will drive large shifts in our collective behavior that will fundamentally alter human culture.
講演者紹介:

- David Ha is the Head of Strategy at Stability AI. He previously worked as a Research Scientist at Google, working in the Brain research team. His research interests include complex systems, self-organization, and creative applications of machine learning. Prior to joining Google, He worked at Goldman Sachs as a Managing Director, where he co-ran the fixed-income trading business in Japan. He obtained his undergraduate and masters degrees from the University of Toronto, and his PhD from the University of Tokyo.

- Jerryは、日中韓英流暢な台湾系アメリカ人で、今はStability AIの日本支社の立ち上げを頑張っています。2006年にスタンフォード大学工学部を、2012年にペンシルバニア大学ウォートン校を卒業しました。これまでに彼は、Google、Supercell、スマートニュース、Indeedでアナリティクスや機械学習関連の役職を経験してきました。また、起業家としての経験を活かし、様々なスタートアップのアドバイザーを勤めてきました。Jerryのパッションは生成AI及び機械学習のクリエイティブ分野への応用です。

- Kamil Rocki graduated from the University of Tokyo with a PhD degree in Computer Science in 2011. Currently, he is a Senior Machine Learning Research Engineer at Stability AI, where he pushes the GPUs to their limits. Prior to that the led the dense linear solver team at NVIDIA. Before that he worked at Neuralink, Cerebras Systems and IBM Research. During that time he worked he decoded brain signals using a AI on an 64-MHz ARM chip in real-time, wrote implemented a neural network as well as faster-than-realtime Fluid Dynamics simulation on a 400.000-core wafer in assembly as well as prototyped a distributed Reinforcement Learning on an 1000-node FPGA cluster.

2023.03.04 石川智貴さん(B4)が情報処理学会 第85回全国大会 にて学生奨励賞を受賞
石川智貴さん(B4)が情報処理学会 第85回全国大会にて「深層学習における勾配の前処理法に関する検討」に関する発表を行い、学生奨励賞を受賞しました。
2023.03.02 大友広幸さん(D3)の研究がHPC Asia 2023でBest Paper賞を受賞しました
大友広幸さん(D3)の研究「Reducing shared memory footprint to leverage high throughput on Tensor Cores and its flexible API extension library」がHPC Asia 2023でBest Paper賞を受賞しました。
2023.02.28 高島空良さん(M2)と産総研の共同研究がCVPR2023に採択されました
高島空良さん(M2)と産総研の共同研究「Visual Atoms: Pre-training Vision Transformers with Sinusoidal Waves」が画像認識分野のトップカンファレンスIEEE/CVF Conference on Computer Vision and Pattern Recognitionに採択されました (採択率25.78%)。
2023.02.01 大沢和樹さん(卒業生)がDeepMindに就職しました
大沢和樹さん(卒業生)がDeepMindのOptimization and Bayesian Deep Learning Teamに就職しました。

 

2022年

2022.12.18 Aoyu Liさん(卒業生)の研究がACM Multimedia Asia 2022でBest paper賞を受賞しました
Aoyu Liさん(卒業生)の研究”Informative Sample-aware Proxy for Deep Metric Learning”がACM Multimedia Asia 2022でBest paper賞を受賞しました
2022.07.28 大友広幸さん(D3)の研究が2022年度山下記念研究賞を受賞しました
大友広幸さん(D3)の研究”TensorCoreを用いた精度補正単精度行列積”が情報処理学会の2022年度山下記念研究賞を受賞しました
https://www.ipsj.or.jp/award/yamashita2022.html
2022.06.13 Qianxiang Maさん(D2)とSameer Deshmukhさん(D3)の研究がSC22に採択されました
Qianxiang Maさん(D2)とSameer Deshmukhさん(D3)の研究”Scalable Linear Time Dense Direct Solver for 3-D Problems Without Trailing Sub-Matrix Dependencies”がThe International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis (SC22)に採択されました
2022.05.29 Muhammad Ridwan Apriansyahさん(D2)の研究がACM TOMSに採択されました
Muhammad Ridwan Apriansyahさん(D2)の研究”Parallel QR Factorization of Block Low-Rank Matrices”がACM Transactions on Mathematical Softwareに採択されました
2022.03.04 中村秋海君(B4)が情報処理学会 第84回全国大会 にて学生奨励賞を受賞
中村秋海君(B4)が情報処理学会 第84回全国大会にて「Vision Transformerにおけるバッチサイズの汎化性能への影響」に関する発表を行い、学生奨励賞を受賞しました。
2022.03.03 Edgar Martinez Noriegaさん(ポスドク)、高島空良君(M1)、張新宇君(M1)と産総研の共同研究がCVPR2022に採択されました
Edgar Martinez Noriegaさん(ポスドク)、高島空良君(M1)、張新宇君(M1)と産総研の共同研究”Replacing Labeled Real-image Datasets with Auto-generated Contours”が画像認識分野のトップカンファレンスIEEE/CVF Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR2022)に採択されました(採択率25.33%)
2022.02.28 大友広幸さん(D2)の研究がIJHPCAに採択されました
大友広幸さん(D2)の研究”Recovering Single Precision Accuracy from Tensor Cores While Surpassing the FP32 Theoretical Peak Performance”がThe International Journal of High Performance Computing Applicationに採択されました
2022.02.01 星野華さん(M2)の研究がICRA2022に採択されました
星野華さん(M2)の研究”OPIRL: Sample Efficient Off-Policy Inverse Reinforcement Learning via Distribution Matching”がロボティクス分野のトップカンファレンスIEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2022)に採択されました(採択率43%)

 

2021年

2021.09.17 理研AIPのEmtiyaz Khan先生との共同研究プロジェクトがCRESTに採択されました
理研AIPのEmtiyaz Khan先生との共同研究プロジェクト"A new Bayes-Duality principle for adaptive, robust, and life-long learning of AI”がCREST領域「数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開」の課題として採択されました
2021.07.23 岩瀬駿君(卒業生)の研究がICCV2021に採択されました
岩瀬駿君(卒業生)の研究”RePOSE: Real-Time Iterative Rendering and Refinement for 6D Object Pose Estimation”が画像処理分野のトップカンファレンスThe International Conference on Computer Vision (ICCV2021)に採択されました(採択率25.9%)
2021.04.13 中田光君(卒業生)の研究がCVPR2021 Workshop CLVISIONに採択されました
中田光君(卒業生)の研究”Self-supervised Continual Pretraining for Class Incremental Image Classification”が画像処理分野のトップカンファレンスCVPR併設のWorkshop on Continual Learning in Computer Visionに採択されました

 

2020年

2020.11.06 横田研に新しいポスドクEdgar Josafat Martinez Noriegaさんが加わりました
NEDOの研究課題「人と共に進化する次世代人工知能を実現するための、パイパフォーマンスコンピューティング技術、およびプラットフォームの研究開発」の研究員としてEdgar Josafat Martinez Noriegaさんが横田研に加わりました
2020.09.25 大沢和樹君(D3)の研究が NeurIPS 2020 (oral) に採択されました
大沢和樹君(D3)の研究 "Understanding Approximate Fisher Information for Fast Convergence of Natural Gradient Descent in Wide Neural Networks"が機械学習分野のトップカンファレンス Thirty-forth Conference on Neural Information Processing Systems (NeurIPS 2020) の oral presentation に採択されました。(採択率
1.1%)
2020.08.25 上野裕一郎君(M2)と大沢和樹君(D3)の研究を KDD 2020 で発表しました
上野裕一郎君(M2)と大沢和樹君(D3)の研究 "Rich Information is Affordable: A Systematic Performance Analysis of Second-order Optimization Using K-FAC" を KDD 2020 で発表しました
2020.08.05 横田研のHPCI研究課題が優秀成果賞に選ばれました
横田研のHPCI研究課題「超大規模並列深層学習のための革新的最適化手法の開発」が第7回成果報告会におけるHPCI利用研究課題優秀成果賞に選定されました
2020.07.03 渋谷樹弥君(M1)の産総研での研究がECCV2020に採択されました
渋谷樹弥君(M1)の産総研での研究 "Privacy Preserving Visual SLAM" がECCV2020(採択率 27%)に採択されました
2020.06.22 大友広幸君(D1)とSameer君(D1)がISC2020 Research Posters の発表をオンラインで行いました
2020.06.20 大沢和樹君(D3)と上野裕一郎君(M2)の研究が IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence (TPAMI) に採択されました。
大沢和樹君(D3)と上野裕一郎君(M2)の研究 "Scalable and Practical Natural Gradient for Large-Scale Deep Learning" が AI/機械学習分野の最難関国際ジャーナル IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence (TPAMI) に採択されました。
2020.05.16 上野裕一郎君(M2)と大沢和樹君(D3)の研究が KDD 2020 に採択されました
上野裕一郎君(M2)と大沢和樹君(D3)の研究 "Rich Information is Affordable: A Systematic Performance Analysis of Second-order Optimization Using K-FAC" が 26th ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (KDD 2020, Virtual Event, USA) の Research Track に採択されました。(採択率 16.9% 216/1279)
2020.04.23 大友広幸君(D1)とSameer君(D1)の研究がISC2020 Research Posters に採択されました
2020.03.17 郭林昇君(M2)がKaggleで1位を取りました
郭林昇君(M2)がBengali.AI Handwritten Grapheme Classificationで1位を取りました.https://www.kaggle.com/c/bengaliai-cv19/leaderboard
2020.01.22 大友広幸君(M2)が「HAKKO熱の実験コンテスト(熱コン)」に参加し、銀賞を受賞しました。
大友広幸君(M2)の実験「計算パーツの熱に関する実験」が「HAKKO熱の実験コンテスト(熱コン)」にて銀賞を受賞しました。
2020.01.16 Sameer Deshmukh君(D1)、Muhammad Ridwan Apriansyah君(M2)がHPC Asia 2020にてResearch Posterの発表を行いました。
Sameer Deshmukh君(D1)が "Distributed Memory Task-Based Block Low Rank Direct Solver"、Muhammad Ridwan Apriansyah君(M2)が "QR Decomposition of Block Low-Rank Matrices" のポスター発表を HPC Asia 2020 Poster Session にて行いました。
http://sighpc.ipsj.or.jp/HPCAsia2020/index.html

 

2019年

2019.11.22 長沼大樹君(D1)、がIBIS2019にてPosterの発表を行いました。
長沼大樹君(D1)が第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2019) にて1件のポスター発表を行いました。
http://ibisml.org/ibis2019/posters/
2019.11.20 大友広幸君(M2)がSC19にてResdearch Poster, Best Poster候補として一件の研究発表を行いました。
大友広幸君(M2)がColorado Convention Centerにて行われたSC19にてBest Poster候補として研究 "TSQR on TensorCores" の発表を行いました.
2019.11.19 大友広幸君(M2)、Qianxiang Ma君(M1)がSC19にてResearch Posterの発表を行いました。
大友広幸君(M2)が "TSQR on TensorCores"、Qianxiang Ma君(M1)が "Runtime System for GPU-based Hierarchical LU factorization" のポスター発表を SuperComputing (SC19) Research Posters にて行いました。
https://sc19.supercomputing.org/
2019.11.17 長沼大樹君(D1)、がACML2019にて Posterの発表を行いました。
長沼大樹君(D1)が "On Empirical Analysis of Layer-wised Learning Rate Schedule" のポスター発表を ACML 2019 Workshop on Statistics & Machine Learning Researchers にて行いました。
2019.11.16-18 郭林昇君がICPC 2019 Asia Yokohama Regional にunlimited greedyとして出場しました。
https://icpc.iisf.or.jp/2019-yokohama/regional-standings/
2019.9.7 大友広幸君(M2)、Qianxiang Ma君(M1)の研究がSC19 Research Posters に採択されました
大友広幸君(M2)の研究 "TSQR on TensorCores"(Best Poster候補)、Qianxiang Ma君(M1)の研究
"Runtime System for GPU-based Hierarchical LU factorization" が
SuperComputing (SC19, Denver, Colorado, U.S.A) Research Posters に採択されました。
https://sc19.supercomputing.org/
2019.9.3 日本応用数理学会 2019年度 年会にて横田研究室より一件の研究発表を行いました
大友広幸君(M2)が東京大学で行われた日本応用数理学会 2019年度 年会にて一件の発表を行いました。
https://annual2019.jsiam.org/
2019.9.3 大沢和樹君(D2)の研究が NeurIPS 2019 に採択されました
大沢和樹君(D2)の研究 "Practical Deep Learning with Bayesian Principles"
が機械学習分野のトップカンファレンス Thirty-third Conference on Neural Information Processing
Systems (NeurIPS 2019, Vancouver, CANADA) の main conference に採択されました。(採択率
21.1% 1428/6743)
https://neurips.cc/Conferences/2019/
2019.8.26-28 レクトーレ葉山にて人工知能CREST3課題合同ワークショップを開催しました。
2019.7.29

MIRU 2019 にて横田研より口頭発表を行いました
岩瀬駿君(M2)がMIRU2019にて口頭発表を行いました。
http://cvim.ipsj.or.jp/MIRU2019/

2019.7.26

第170回HPC研究会にて横田研より2件の発表を行いました
大友広幸君(M2)、Peter Spalthoff君(M2)が第170回HPC研究会にて2件の発表を行いました。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/hpc170.html

2019.7.12 郭林昇君(M1)が所属するチームがICPC2019国内予選を突破しました
郭林昇君(M1)が所属するチームunlimited greedyがICPC2019の国内予選を突破し、12月のアジア予選への出場が決定しました。
https://icpcsec.firebaseapp.com/standings/

2019.5.29 長沼大樹君(D1)がxSig2019にてOutstanding Presentation Awardを受賞しました
長沼大樹君(D1)が慶應義塾大学で行われたxSig2019にて発表を行いOutstanding Presentation Awardを受賞しました。
http://xsig.hpcc.jp/2019/awards/
2019.5.28 xSig2019にて横田研より2件の発表を行いました
長沼大樹君(D1)が慶應義塾大学で行われたxSig2019にて二件の発表を行いました。
http://xsig.hpcc.jp/2019/
2019.5.14 長沼大樹君(D1)の研究が2nd High Performance Machine Learning Workshop Held in conjunction with CCGrid2019に採択されました
長沼大樹君(D1)がCyprusで行われた2nd High Performance Machine Learning Workshop Held in conjunction with CCGrid2019にて発表を行いました。
https://hpml2019.github.io/
2019.3.20

2019年電子情報通信学会総合大会にて長沼大樹君(M2)が優秀ポスター賞を受賞
長沼大樹君(M2)が2019年電子情報通信学会総合大会ポスターセッションにて1件の発表を行い、優秀ポスター賞を受賞しました。
https://www.ieice-taikai.jp/2019general/jpn/

2019.3.15 大友広幸君(M1)が 情報処理学会 第81回全国大会 にて学生奨励賞を受賞
大友広幸君(M1)が情報処理学会 第81回全国大会にて1件の発表を行い、学生奨励賞を受賞しました。
http://www.ipsj.or.jp/award/taikaigakusei.html
2019.3.14 情報処理学会 第81回全国大会 にて横田研究室から四件の研究発表を行いました
大沢和樹君(D1)、長沼大樹君(M2)、大友広幸君(M1)、中田光君(B4)が福岡大学で行われた情報処理学会 第81回全国大会にて、四件の研究発表を行いました。
https://www.ipsj.or.jp/event/taikai/81/
2019.3.2 大沢和樹君(D1)と上野裕一郎君(B4)の研究が CVPR 2019 に採択されました
大沢和樹君(D1)と上野裕一郎君(B4)の研究 "Large-scale Distributed Second-order Optimization Using Kronecker-factored Approximate Curvature for Deep Convolutional Neural Networks" が IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2019, Long Beach, CA) の main conference に採択されました。(採択率 25.2% 1300/5160)
2019.2.16 上野裕一郎君(B4)の研究がCCGrid 2019 に採択されました
上野裕一郎君(B4)の研究 "Exhaustive Study of Hierarchical AllReduce Patterns for Large Messages Between GPUs" が IEEE/ACM International Symposium in Cluster, Cloud, and Grid Computing (CCGrid 2019) の main conference に採択されました。(採択率22.7% 47/207)
2019.2.15 修士構想/中間発表
張晨舞君(M2)、Sameer Deshmukh君(M2)、岩瀬駿君(M1)、大友広幸君(M1)、桑村裕二君(M1)、Elket Ahmed君(M1)、Miglena Zheleva(M1)さん、Spalthoff Peter君(M1)が学部卒論発表を行いました。
発表タイトルは以下の通りです。
張晨舞、「Accelerating Fast Multipole Method with Precomputed Kernel Matrices」
Sameer Deshmukh「Distributed Memory Parallelization of Hierarchical Matrices」
岩瀬駿、「物体検出を用いた意味的変化の検出に関する研究」
大友広幸郎、「TensorCoreとbatch処理を用いたQR分解の高速GPU実装」
桑村裕二郎、「二次最適化の強化学習への適用」
Spalthoff Peter、「Hierarchical Low-Rank Factorizations operations on GPU-clusters」
Miglena Zheleva、「Improving Energy Conservation of FMM for Molecular Dynamics Simulation」
Elket Ahmed、「Kernel Independent Fast MutipoleMethod on GPUs」
2019.2.12 学部卒論発表
上野裕一郎君(B4)、郭林昇君(B4)、中田光君(B4)が学部卒論発表を行いました。
発表タイトルは以下の通りです。
上野裕一郎、「帯域幅最適なGPU間AllReduce通信の階層化」
郭林昇、「Siamese Networkによる筆者識別に関する研究」
中田光、「自然勾配法に基づくベイズ的深層学習に関する研究」
2019.2.4 修士論文発表
長沼大樹君(M2)が修士論文発表を行いました。
発表タイトルは以下の通りです。
長沼大樹、「大規模並列深層学習のための確率的最適化に基づいた目的関数の平滑化」

 

2018年

2018.12.8 学生向けビジネスコンテストHULT PRIZE 2019でPeter Spalthoff君(M1)が東工大大会優勝
Peter Spalthoff君(M1)が学生向けビジネスコンテストHULT PRIZE 2019の東工大大会にて優勝し、東工大代表として、2019年4月に開催される地域別決勝ラウンド(オーストラリア・メルボルン)に進出することが決定しました。
https://www.titech.ac.jp/news/2019/043498.html
2018.12.7 JAMES DYSON AWARD2018で長沼大樹君(M2)が国内最優秀賞受賞
長沼大樹君(M2)がJAMES DYSON AWARD2018の国内最優秀賞を受賞し、12月7日にJAMES DYSON AWARD2018国内表彰式セレモニーに出席しました。
https://www.titech.ac.jp/english/news/2018/042324.html
2018.9.19 第17回情報科学技術フォーラムにて発表を行いました
長沼大樹君(M2)が第17回情報科学技術フォーラムにて1件の発表を行いました。
https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2018/
2018.9.10 修士中間発表 / 修士構想発表
長沼大樹君(M2)、張晨舞君(M2)、Sameer Deshmukh君(M2)が修士中間発表/修士構想発表を行いました。
2018.8.20 第24回 スーパーコンピューティングコンテスト」のチューターとして派遣されました
大友広幸君(M1)が大阪大学(サイバーメディアセンター)と東京工業大学(学術国際情報センター)主催の「第24回 スーパーコンピューティングコンテスト」にてチューターとして派遣され、高校生にスパコンの利用方法のレクチャーを行いました
http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/main/attwiki/index.php?SupercomputingContest2018
2018.3.14 KOBE HPC Spring School 2018 への参加
長沼大樹君(M1) が神戸大学計算科学教育センター主催のKOBE HPC Spring School 2018に参加しました。
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/simulation_school/kobe-hpc-spring-school-2018/
2018.3.13 情報処理学会 第80回全国大会 にて横田研究室から二件の研究発表を行いました
大友広幸君(B4)、桑村裕二君(B4)が早稲田大学で行われた情報処理学会 第80回全国大会にて、二件の研究発表を行いました。
https://www.ipsj.or.jp/event/taikai/80/
2018.3.1 第163回HPC研究会にて発表を行いました
大友広幸君(B4)が第163回HPC研究会にて1件の発表を行いました。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/hpc163.html
2018.2.16 修士構想発表
長沼大樹君(M1)が修士構想発表を行いました。
2018.2.13 学部卒論発表
大友広幸君(B4)、桑村裕二君(B4)が学部卒論発表を行いました。
2018.2.1 修士論文発表
大沢和樹君(M2)、関谷翠君(M2)が修士論文発表を行いました。
2018.1.29 長沼大樹君(M1)がHPC Asia 2018にて一件の発表を行いました。
長沼大樹君(M1)が秋葉原UDXで行われたHPC Asia 2018にて一件のポスター発表を行いました。
http://sighpc.ipsj.or.jp/HPCAsia2018/

 

2017年

2017.12.12 長沼大樹君(M1)がGTCJapan2018にて一件の発表を行いました。
長沼大樹君(M1)がヒルトン東京お台場にて行われたGTCJapan2018にて一件のポスター発表を行いました。
https://www.gputechconf.jp/sessions.html
2017.11.23 長沼大樹君(M1)が 2025日本万国博覧会誘致委員会 デジタルクリエイティブ部門 最優秀賞 受賞
長沼大樹君(M1)が新梅田シティ梅田スカイビルで行われたinochi学生・未来フォーラム2017において 2025日本万国博覧会誘致委員会 デジタルクリエイティブ部門 最優秀賞 を受賞しました。
https://pulse-beat.com/articles/a7vAC
2017.11.12 SC17 Student Volunteers に選抜されました
大沢和樹君(M2)がSC17のStudent Volunteersに選抜され、SC17に参加しました。
http://sc17.supercomputing.org/studentssc/student-volunteers/
2017.10.21 Stanford's Health Hackathon Health++ 2017 3位入賞
長沼大樹君(M1)がスタンフォード大学で行われた健康医療分野における重要な課題に協力して取り組む開発コンテストであるStanford's Health Hackathon Health++ 2017に日本代表として選抜されて参加し、総合3位とPersistent-Neodesign賞を受賞しました。
http://healthplusplus.stanford.edu/
https://healthplusplus2017.devpost.com/
https://www.titech.ac.jp/news/2017/039929.html
2017.10.12 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会 にて横田研究室から二件の研究発表を行いました
大沢和樹君(M2)、長沼大樹君(M1)が熊本大学で行われた電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)にて、二件の研究発表を行いました。
http://www.ieice.org/iss/prmu/jpn/index.html
2017.9.13 大沢和樹君(M2)がICANN 2017にて1件の発表を行いました。
大沢和樹君(M2)がICANN 2017にて1件の発表を行いました。
http://www.icann2017.org/
2017.9.11 修士中間発表
大沢和樹君(M2)、関谷翠君(M2)が修士中間発表を行いました。
2017.9.6 長沼大樹君(M1)が日本応用数理学会2017年度年会にて1件の発表を行いました。
長沼大樹君(M1)が日本応用数理学会2017年度年会にて1件の発表を行いました。
http://annual2017.jsiam.org/
2017.9.4 KOBE HPC Summer School 2017 への参加
大友 広幸 君(B4) が神戸大学計算科学教育センター主催のKOBE HPC Summer School 2017に参加しました。
http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/simulation_school/kobe-hpc-summer-school-2017/
2017.9.3 2017年度 研究室旅行
研究室旅行が箱根にて行われました。
2017.8.25 第23回 スーパーコンピューティングコンテスト」のチューターとして派遣されました。
大友広幸君(B4)が大阪大学(サイバーメディアセンター)と東京工業大学(学術国際情報センター)主催の「第23回 スーパーコンピューティングコンテスト」にてチューターとして派遣され、高校生にスパコンの利用方法のレクチャーを行いました。
http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/main/attwiki/index.php?SupercomputingContest2017
2017.7.26 孫正義育英財団に準会員合格
長沼大樹君(M1)が孫正義育英財団の準会員に合格しました。
http://masason-foundation.org/
2017.7.17 大沢和樹君(M2)がHPCS 2017にて1件の発表を行いました。
大沢和樹君(M2)がHPCS 2017にて1件の発表を行いました。
http://hpcs2017.cisedu.info/
2017.6.1 第22回計算工学講演会にて発表を行いました。
大沢和樹君(M2)が第22回計算工学講演会にて1件の発表を行いました。
http://www.jsces.org/koenkai/22/
2017.3.27 ImagineCup2017で最優秀賞を受賞・学院長奨励賞の受賞
長沼大樹君(B4)を含むチームが、世界最大規模の学生向けITコンテストであるImagineCup2017日本大会で優勝し、7月にシアトルで行われる世界大会に日本代表として出場すること決まりました。
また、東京工業大学情報理工学院の学院長奨励賞を受賞しました。
世界最大規模の学生向けITコンテスト Imagine Cup 2017 で日本大会優勝
https://www.microsoft.com/ja-jp/education/imagine-cup.aspx
2017.3.8 第158回HPC研究会にて発表を行いました
関谷翠君(M1)が第158回HPC研究会にて1件の発表を行いました。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/hpc158.html
2017.2.21 産総研・東工大 実社会ビッグデータ活用オープンイノベーションラボラトリ(RWBC-OIL)が設立されました。
当研究室は、研究課題1(ビッグデータ処理オープンプラットフォームの確立)の一部を担当します。
http://www.titech.ac.jp/news/2017/037519.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/pr20170220.html

2016年

2016.12.19 JPHacks Best Idea賞とMashupAward学生部門最優秀賞を受賞

長沼大樹君(B4)がリーダーを務めるチームが下記の賞を受賞しました.
またテレビで紹介されました.

学生対象の日本最大級ハッカソンでJPHacks Best Idea賞

一般向け日本最大級ハッカソン MashupAward 学生部門最優秀賞

テレビ東京WBSのコーナー トレたま

2016.11.23 Miquel Pericas 先生が横田研究室を訪問しました
Chalmers University of Technology の Miquel Pericas 先生が横田研究室を訪問しました。
Task Assembly Objects (TAO)を用いたFast Multipole Method (FMM)の最適化の共同研究を行いました。
2016.11.13 SC16 HPC for Undergraduates Programに選抜されました
長沼大樹君(B4)がSC16の学部生プログラム(HPC for Undergraduates Program)に、日本人で初めて選抜され、SC16に参加しました。
http://sc16.supercomputing.org/
2016.8.28 「Silicon Valley Workshop 2016 summer」へ参加

大沢和樹 君(M1)がRecruit Holdingsが運営するTECH LAB PAAK主催の「Silicon Valley Workshop 2016 summer」のメンバーに選出され、シリコンバレーの研究施設、IT企業などを10日間に渡り訪問しました。
(2015.3 長沼大樹 君(B4)に引き続き)

【訪問先】
・スタンフォード大学
・カリフォルニア大学バークレー校
・NVIDIA
・Google
・Twitter
・Facebook
・Recruit Institute of Technology
・Stripe
・コンピューター歴史博物館
・Niantic
・Torre
・Oracle

http://techlabpaak.com/blog/1548
http://techlabpaak.com/blog/1573

2016.8.22 「第22回 スーパーコンピューティングコンテスト」のチューターとして派遣されました。

大沢和樹 君(M1)と長沼大樹 君(B4)が大阪大学(サイバーメディアセンター)と東京工業大学(学術国際情報センター)主催の「第22回 スーパーコンピューティングコンテスト」にてチューターとして派遣され、高校生に東工大スパコン「TSUBAME」の利用方法のレクチャーを行いました。

http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/main/attwiki/index.php?SupercomputingContest2016

2016.7.2 Miquel Pericas 先生が横田研究室を訪問しました
Chalmers University of Technology の Miquel Pericas 先生が横田研究室を訪問しました。
Task Assembly Objects (TAO)を用いたFast Multipole Method (FMM)の最適化の共同研究を行いました。